5月2日の早朝バードウォッチング
今朝の「早朝バードウォッチング」は、
私、大塚が今年はじめての担当でした。
今朝、確認できた野鳥は以下の通りです。
カルガモ、キジバト、アオバト(声)、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(声)、サンショウクイ(声)、モズ(声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス(声)、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ(声)、ウグイス(声)、ヤブサメ(声)、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ、クロツグミ、アカハラ(声)、コルリ、キビタキ、オオルリ(声)、キセキレイ(声)、イカル、ホオジロ(声)、ノジコ、ガビチョウ(声)、計34種
今朝は5時の時点で気温が0℃!
とても寒い朝でした。
そのためでしょうか?
ピッキオビジターセンターの周囲になわばりを張っているオオルリは、
しんと静まりかえっていました。
でも久しぶりにアカハラのさえずりを聞く事ができましたよ。
アカハラは、私が軽井沢に来た20年程前は、
それこそそこら中にいた野鳥です。
遊歩道をトコトコと歩き回って、すぐ近くに観察できる事もありました。
当時のスライド(まだフィルムカメラだった・・・)には、
500mmレンズでいっぱいに寄った写真が残されています。
それが次第に減少し、現在、野鳥の森では、時々しか確認されなくなってしまいました。
どんぐり池ではノジコが2羽で激しい追い合いをしていました。
先日はペアで歩いていたので、恐らく他所から侵入者のオスがやってきたのでしょう。
コサメビタキもやはり追い合いをしていました。
また、キバシリが低い幹に降りてきてよく見えましたし、
アカゲラが地面を歩く(!)姿や、
梢でさえずるコルリの姿も見ることができました。
ただ、残念だったのは、結局オオルリはさえずりを少し聞いたのみ、
姿を見る事ができなかった事ですね。
さて、朝は梢でさえずっているコルリですが、
さえずり終わると地面に降りて採餌しています。
この数日、何羽かのコルリがサービスよく沢に出て来るので、
それを観察したり撮影できたというお客様からの報告が沢山ありました。
私も今日の夕方、コルリを捜しにいきましたよ。
もう5時過ぎでしたが、ようやく沢に降りて来たコルリに出会いました。

コルリ

もういっちょ

さらに!

のび〜

おしまい
例年のさえずりを聞いている感じで言うと、
コルリの個体数は、まだ揃い切っていないと思います。
渡来したばかりの時期は、よく沢に出て来るという印象を持っているので、
まだ数日はコルリフィーバーが続きそうですよ。
ただ天気の良い日が続いているので、
日に日に低木の葉が開いてきました。
林内の見通しが効くうちに、コルリに会いに来てみませんか?
大塚
私、大塚が今年はじめての担当でした。
今朝、確認できた野鳥は以下の通りです。
カルガモ、キジバト、アオバト(声)、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(声)、サンショウクイ(声)、モズ(声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス(声)、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ(声)、ウグイス(声)、ヤブサメ(声)、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ、クロツグミ、アカハラ(声)、コルリ、キビタキ、オオルリ(声)、キセキレイ(声)、イカル、ホオジロ(声)、ノジコ、ガビチョウ(声)、計34種
今朝は5時の時点で気温が0℃!
とても寒い朝でした。
そのためでしょうか?
ピッキオビジターセンターの周囲になわばりを張っているオオルリは、
しんと静まりかえっていました。
でも久しぶりにアカハラのさえずりを聞く事ができましたよ。
アカハラは、私が軽井沢に来た20年程前は、
それこそそこら中にいた野鳥です。
遊歩道をトコトコと歩き回って、すぐ近くに観察できる事もありました。
当時のスライド(まだフィルムカメラだった・・・)には、
500mmレンズでいっぱいに寄った写真が残されています。
それが次第に減少し、現在、野鳥の森では、時々しか確認されなくなってしまいました。
どんぐり池ではノジコが2羽で激しい追い合いをしていました。
先日はペアで歩いていたので、恐らく他所から侵入者のオスがやってきたのでしょう。
コサメビタキもやはり追い合いをしていました。
また、キバシリが低い幹に降りてきてよく見えましたし、
アカゲラが地面を歩く(!)姿や、
梢でさえずるコルリの姿も見ることができました。
ただ、残念だったのは、結局オオルリはさえずりを少し聞いたのみ、
姿を見る事ができなかった事ですね。
さて、朝は梢でさえずっているコルリですが、
さえずり終わると地面に降りて採餌しています。
この数日、何羽かのコルリがサービスよく沢に出て来るので、
それを観察したり撮影できたというお客様からの報告が沢山ありました。
私も今日の夕方、コルリを捜しにいきましたよ。
もう5時過ぎでしたが、ようやく沢に降りて来たコルリに出会いました。

コルリ

もういっちょ

さらに!

のび〜

おしまい
例年のさえずりを聞いている感じで言うと、
コルリの個体数は、まだ揃い切っていないと思います。
渡来したばかりの時期は、よく沢に出て来るという印象を持っているので、
まだ数日はコルリフィーバーが続きそうですよ。
ただ天気の良い日が続いているので、
日に日に低木の葉が開いてきました。
林内の見通しが効くうちに、コルリに会いに来てみませんか?
大塚
スポンサーサイト