今年もムササビ巣箱をチェックしました
今年の「空飛ぶムササビウォッチング」は、3月16日から開始予定です。
そろそろ準備を始めようと、今日はムササビ巣箱の状況をチェックしました。

ピッキオの裏にあるムササビ巣箱
昨年は台風で巣箱が掛かっている木が倒れたりしたので、
現在木の上に掛かっている巣箱は全部で11個。
そのすべてを回って、巣箱に内蔵したカメラがちゃんと写るか確認します。
つまり今日のチェックは「ムササビがいるかどうか」ではなく、
「カメラが写るかどうか」なのです。
でも、寝ているムササビの様子もしっかり見てきましたよ。

巣箱の壁板の隙間から、光が差し込んでいます。
そんなあばら屋でも、ちゃんとムササビは寝ているんですね。
このボリューム感は、おそらく2頭が重なって寝ています。
2頭で寝ていればあったかいかな?

こちらは1頭だけ。
巣箱の底に敷き詰められているのは、
ムササビが持ち込んだ木の皮を細く裂いた巣材です。
軽井沢ではヤマブドウの樹皮がよく利用されています。
巣材の中央を窪ませて、そこにすっぽりはまり込んで寝ています。
これなら断熱効果もありそうですね。

何だかぐちゃぐちゃしていますが、
恐らく3頭のムササビが、絡まって寝ています。
この巣箱は昨年、母ムササビと2頭の仔ムササビが利用していました。
どうやらまだ、その母子が住んでいるようです。

こちらも1頭だけ。
巣材の上に座っているような姿勢なので、
たぶん私の気配に目を覚まして、警戒しています。
でも残念ながら、顔は出してくれませんでした。
巣箱は1個だけ、秋にカメラが不調になったものがそのままなのですが、
他は今年は雪が少なかった事もあってか、
カメラやコードの新たな損傷はありませんでした。
近いうちにカメラが故障した巣箱の修理と、木から降ろしてある巣箱の再設置をして、
今年のツアー開始に備えたいと思います。
大塚
そろそろ準備を始めようと、今日はムササビ巣箱の状況をチェックしました。

ピッキオの裏にあるムササビ巣箱
昨年は台風で巣箱が掛かっている木が倒れたりしたので、
現在木の上に掛かっている巣箱は全部で11個。
そのすべてを回って、巣箱に内蔵したカメラがちゃんと写るか確認します。
つまり今日のチェックは「ムササビがいるかどうか」ではなく、
「カメラが写るかどうか」なのです。
でも、寝ているムササビの様子もしっかり見てきましたよ。

巣箱の壁板の隙間から、光が差し込んでいます。
そんなあばら屋でも、ちゃんとムササビは寝ているんですね。
このボリューム感は、おそらく2頭が重なって寝ています。
2頭で寝ていればあったかいかな?

こちらは1頭だけ。
巣箱の底に敷き詰められているのは、
ムササビが持ち込んだ木の皮を細く裂いた巣材です。
軽井沢ではヤマブドウの樹皮がよく利用されています。
巣材の中央を窪ませて、そこにすっぽりはまり込んで寝ています。
これなら断熱効果もありそうですね。

何だかぐちゃぐちゃしていますが、
恐らく3頭のムササビが、絡まって寝ています。
この巣箱は昨年、母ムササビと2頭の仔ムササビが利用していました。
どうやらまだ、その母子が住んでいるようです。

こちらも1頭だけ。
巣材の上に座っているような姿勢なので、
たぶん私の気配に目を覚まして、警戒しています。
でも残念ながら、顔は出してくれませんでした。
巣箱は1個だけ、秋にカメラが不調になったものがそのままなのですが、
他は今年は雪が少なかった事もあってか、
カメラやコードの新たな損傷はありませんでした。
近いうちにカメラが故障した巣箱の修理と、木から降ろしてある巣箱の再設置をして、
今年のツアー開始に備えたいと思います。
大塚
スポンサーサイト